第10回定期演奏会 |
![]() ![]() 吹奏楽部演奏 ぽっくりさん |
3月27日、本校吹奏楽部の第10回定期演奏会が行われました。 3部構成で行われた演奏会は、一年の集大成として様々なジャンルの曲目が演奏され、 会場を巻き込んで大変な盛り上がりを見せました。 また、今回の演奏会にはゲストとして本校演劇部も参加し、全国大会に出場を果たした 「ぽっくりさん」を上演しました。 |
日本再生医療学会 |
![]() |
3月20日、大阪で行われた日本再生医療学会主催の市民公開講座に 本校の生徒が参加しました。 講座では先端医療や細胞学、製品開発についての講義を受講しました。 |
スポーツフェスティバル |
![]() ![]() |
3月15日、スポーツフェスティバルが開かれました。 男子はミニサッカー、女子はドッジボールを実施し、1・2年生がクラス対抗で対戦しました。 学校全体が一丸となって盛り上がり、とても賑やかで活気のあふれる一日となりました。 |
「アコム“みる”コンサート物語」公演ボランティア |
参加ボランティアの集合写真 |
3月12日、アコム主催の「アコム“みる”コンサート物語」が開催されました。 本校生徒もボランティアに参加し、他校のボランティアの生徒と一緒に準備・片付け、 受付や観客の誘導まで、幅広くお手伝いをしました。 |
第33回 福祉まつり |
![]() ![]() |
3月6日、蒲郡市民会館で行われた第33回福祉まつりに本校生徒がボランティアとして参加しました。 準備や片付け、バザーやゲームコーナーの手伝いなどをしました。 他校のボランティアの生徒とも協力し、まつりの成功に尽力しました。 |
吹奏楽部定期演奏会のお知らせ |
![]() (画像をクリックすると拡大されます) |
3月27日(日)に穂の国とよはし芸術劇場PLATにて吹奏楽部の第10回定期演奏会を開催します。 全国高等学校演劇研究大会に出場する演劇部の記念公演も行います。 入場料無料です。ぜひご来場下さい。 |
演劇部壮行会 |
![]() ![]() |
2月29日、演劇部の第十回春季全国高等学校演劇研究大会出場をうけて 全校生徒による壮行会が実施されました。 演劇部の代表生徒からは、全国大会に向けた決意が語られました。 |
3年生表彰式 |
![]() ![]() |
2月29日、3年間様々な事に努力をしてきた3年生を対象にした表彰式が行われました。 特別賞:演劇部4名 努力賞:ヨット部1名 皆勤賞31名 |
同窓会入会式 |
![]() ![]() |
2月29日、本年度卒業を迎える3年生の同窓会入会式が行われました。 本年度は229名が入会することとなりました。 |
卒業証書授与式 |
![]() ![]() |
3月1日、澄み切った春の空のもと、第46回卒業証書授与式が行われました。 229人の生徒が本校を巣立っていきました。 |
演劇部、優秀賞獲得 |
![]() ![]() |
2月6日から14日にかけて行われた、東三河高等学校演劇合同発表会にて 本校の演劇部が優秀賞を獲得しました。 |
吹奏楽部、県大会進出 |
![]() ![]() |
2月6日に行われた個人・重奏コンテスト東三河地区大会で吹奏楽部が トランペット独奏とクラリネット5重奏の2部門で金賞を受賞し、県大会の出場権を獲得しました。 〔出場者〕 トランペット独奏 益永萌衣(塩津中) クラリネット5重奏 前田和奏(蒲郡中)、村瀬理子(蒲郡中)、山本隼銘(塩津中) 林 佐紀(塩津中)、水野祐利(蒲郡中) |
地域環境美化作業 |
![]() ![]() |
2月8日、本校の 2年生が近隣地域の環境美化作業を行いました。 クラスごとにそれぞれの担当地域の道沿いを清掃しました。 拾ってきたゴミは、学校に戻ってから生徒達がしっかりと分別して処理しました。 |
弓道部、県大会進出 |
![]() (練習風景) |
1月24日、弓道部が新人体育大会東三河支部予選の女子団体戦と個人戦で勝ち抜き、 県大会への進出を決定しました。 〔出場選手〕 団体戦 吉見柚香(形原中)、平松唯(豊川西部中)、白井美樹(豊川南部中) 青木予莉子(二川中)、横山夏美(蒲郡中) 個人戦 横山夏美(蒲郡中) |
地域環境美化作業 |
![]() ![]() |
1月25日、本校の 1年生が近隣地域の環境美化作業を行いました。 当日は寒波に見舞われましたが、担当区域のゴミ拾いを行いました。 拾ってきたゴミは、学校に戻ってから生徒達がしっかりと分別して処理しました。 |
雪景色 |
![]() ![]() |
1月20日、本校も一面の銀世界となりました。 そんな中、本校の正門前に個性的な雪だるまが作られました。 |
演劇部、全国大会進出 |
![]() ![]() |
12月24日から27日にかけて行われた、第68回中部日本高等学校演劇大会にて 本校の演劇部が中部日本高等学校演劇連盟賞(2位)を受賞し、全国大会へ出場することになりました。 全国大会は3月に北海道で行われます。 |
演劇部、中部日本大会に向けて |
![]() ![]() 壮行会 公開練習 |
12月22日、演劇部の中部日本大会進出をうけて、全校生徒による壮行会が行われました。 あわせて、同日演劇部による公開練習が実施されました。 公開練習には多くの生徒が観劇に訪れ、本番さながらの演技に魅せられていました。 |
部活動支援会 |
![]() ![]() |
12月22日、PTAの役員・委員さんの協力で部活動支援会、通称「蒲とん汁」が実施されました。 受験勉強や部活動を頑張ってもらおうと、全校生徒に手作りの「とん汁」が振る舞われました。 |
朝の読書 |
![]() ![]() |
12月16日から21日までの4日間、毎朝20分間の読書の時間が設けられます。 各自で持参した本を生徒だけではなく、教員も一緒に読みます。 |
学校保健委員会 |
![]() ![]() |
12月17日、学校保健委員会が行われました。 学校医(耳鼻科)を講師としてお招きし、「めまい」について生理学的構造と病理について 分かりやすく解説して頂きました。 質疑応答では積極的な質問がなされ、「めまい」について深く学ぶ機会となりました。 |
第2回屋外環境美化作業 |
![]() ![]() |
12月16日、一年生による屋外環境美化作業が実施されました。 普段清掃することのできない校内の側溝の清掃を行いました。 各クラスは担当区域に分かれ、協力して作業を行いました。 |
がまごおりボランティアまつり |
![]() ![]() |
12月5日、蒲郡市民会館で、「がまごおりボランティアまつり」が行われました。蒲郡市ボランティア連絡協議会に登録している18のグループが一堂に会し、日頃の活動を公開しました。本校の生徒も準備や片付け、各ブースの手伝いなどを他校の生徒と協力して行いました。 |
ヨット部、海陽ミッドウィンターレガッタ第1戦で優勝 |
![]() ![]() |
12月13日に行われた第21回海陽ミッドウィンターレガッタ第1戦のスループクラスにて、 本校ヨット部の柴本陸(大塚中)・村田優斗(羽田中)組が優勝しました。 |
写真部、県大会進出 |
作品「踊り子は何を見る」![]() |
12月4~6日に行われた第28回東三河高校生の写真展にて、 壁谷将貴君(塩津中)の作品「踊り子は何を見る」が奨励賞を受賞しました。 同作品は1月中旬に予定されている第30回高校生の写真展に出展される予定です。 |
中高合同挨拶運動 |
![]() ![]() |
12月10日、本校生徒会執行部と大塚中学校生徒会執行部が合同で挨拶運動を行いました。 本校の有志生徒も加わり、JR三河大塚駅に爽やかな挨拶が響き、明るい雰囲気になりました。 |
東三河地区地域協働生徒指導推進事業 |
![]() |
11月24日(火)、アイプラザ豊橋にて、東三河地区地域協働生徒指導推進事業「地域のつどい」が開催されました。1年生の宮松幸也君(蒲郡中)は「スマホ・ケータイの安心安全利用」の標語(高校生の部)で最優秀賞に選ばれ、表彰されました。 「スマートフォン 家族で決めよう ファミルール」 |
人権講話 |
![]() ![]() |
11月18日、愛知県弁護士会から講師を招いて人権講話が行われました。 講話では実際にあったいじめの問題からいじめの対処法を学びました。 多くの生徒が真剣に聴講していました。 |
第3回PTA委員会 |
![]() ![]() |
11月13日、PTA委員会が実施されました。 3回目となる今回の委員会では、これまでの行事の反省とこれからの行事の実施計画が 和気あいあいとした雰囲気の中で話し合われました。 |
情報モラル講座 |
![]() ![]() |
11月16日、全校生徒を対象に情報モラル講座が実施されました。 通信系企業から講師をお招きし、SNSや無料通話アプリなどを通して起きた トラブルを分かりやすく解説して頂きました。 生徒間での話し合いの時間等もあり、情報モラルに対する理解を深めることが出来ました。 |
校内環境美化 |
![]() ![]() |
11月10日~12日にかけて、生徒会と有志生徒がチューリップの球根の植え付けを行いました。 植え付けられた140個の球根は来春の開花に向けて大切に育てられます。 |
大学見学 |
![]() ![]() |
11月11日、2年生理型の生徒が愛知工科大学の見学に行ってきました。 実際に授業や施設を見学することで、大学での学びについての理解を深めることが出来ました。 |
第5回全国ご当地うどんサミットin蒲郡 |
![]() ![]() |
11月9日、本校の有志生徒が「第5回全国ご当地うどんサミットin蒲郡」へ ボランティアとして参加しました。 また、吹奏楽部も会場で演奏を披露しました。 当日はあいにくの天気となりましたが、多くの人出があり大変賑やかな行事となりました。 |
卓球部、県大会進出 |
![]() ![]() |
10月31日に行われた平成27年度愛知県高等学校新人体育大会卓球競技東三河支部予選会におてい、 本校卓球部が女子団体で第5位となり、県大会への出場を決定しました。 〔出場選手〕 大須賀瑞季(蒲郡中)、金田千佳(形原中)、吉田吏佐(岡崎北中)、大須賀あさみ(大塚中) 古関ひろみ(牟呂中)、杉浦穂南(大塚中)、牧平みゆき(小坂井中)、山本芳華(青陵中) |
ソフトボール部、大会補助員として参加 |
![]() ![]() |
9月27日(日)豊橋市民球場において行われた、第48回日本女子ソフトボールリーグ第9節豊橋大会の補助員として本校のソフトボール部が参加しました。3試合が行われ、各試合の補助員および、第3試合トヨタ対デンソーの始球式、入場誘導を担当しました。 (その様子は日本女子ソフトボール機構HPで見ることもできます。) |
芸術鑑賞会(立体怪談) |
![]() ![]() |
11月2日、芸術鑑賞会が開かれました。 今年度は人間国宝の一龍斎貞水さんとそのお弟子の一龍斎貞橘さんに講談を上演して頂きました。 生で講談を聞くことで、古典芸能により深く親しむことができました。 |
地域安全・青少年健全育成市民大会 |
![]() |
10月28日、蒲郡市民会館にて、「地域安全・青少年健全育成市民大会」が開催されました。 この大会で、2年生の壁谷将貴君(塩津中学出身)は、「見えない相手への思いやり」という題で、堂々と意見発表をし、館内の観衆から多くの共感を得ることができました。 |
弓道部、県大会進出 |
![]() |
10月25日、愛知県高等学校選抜大会東三河地区予選会男子個人の部にて 弓道部の伊藤尊さん(御津中)が第4位の成績をおさめ、県大会に進出しました。 |
地域環境美化作業 |
![]() ![]() |
10月26日、大塚駅や通学路を中心に地域環境美化作業を実施しました。 澄みきった秋空のもとで行われた今回の美化作業ではたくさんのゴミが回収されました。 回収したゴミは、学校に戻ってから生徒達がしっかりと分別して処分しました。 |
赤い羽根共同募金 |
![]() ![]() |
10月21日から23日までの3日間にわたり、赤い羽根共同募金が実施されました。 後期生徒会が中心となって登校時に募金を呼びかけたほか、教室にも募金箱が設置されました。 募金は3日間で合計10,022円集まり、蒲郡市共同募金委員会に託されます。 |
後期生徒会発足 |
![]() ![]() |
10月19日(月)後期生徒会 認証式が行われました。 生徒会長 山口大喜、副会長 岩瀬美久、書記 尾﨑涼太、 書記 鈴木萌花、会計 宮松幸也、会計 吉見紗希 |
卓球部壮行会 |
![]() |
10月19日(月)全校集会にて東海卓球選手権大会出場選手紹介と選手挨拶がありました。 推薦により愛知県代表選手に決まった金田千佳さんが、11月13日から始まる東海選手権大会に向けての抱負を語ってくれました。 |
第2回海岸清掃ボランティア |
![]() ![]() |
10月17日の午後に海陽ヨットハーバーで海岸清掃ボランティアが実施されました。 約180名の生徒が参加し、たくさんのゴミが回収されました。 |
中学生体験入学 |
![]() ![]() |
10月10日、中学生体験入学を実施しました。 484名の申し込みがあり、全体会の後、3つの体験コースに分かれ、 授業の体験や部活動の体験・見学、そして校内の施設見学をしました。 |
ソフトテニス部、県大会、全三河大会出場 |
![]() 練習風景 |
9月19~22日に行われたソフトテニスの新人体育大会東三河予選で、本校のソフトテニス部が男子団体で第6位となり県大会に進出を決定しました。また、男子ダブルス個人で小田瑛太(塩津中)・稲石湧李(豊川西部中)がベスト16、女子ダブルス個人で吉本安文子(形原中)・芳賀絵里加(南陽中)がベスト32となり、全三河大会への出場を決定しました。 |
ヨット部、新人体育大会で優勝 |
![]() ![]() |
9月20日に愛知県高等学校新人体育大会ヨット競技が蒲郡市の海陽ヨットハーバーで行われました。本校ヨット部は男子ソロ競技で柴本陸(大塚中)・村田優斗(羽田中)組が優勝、原田憲昌(御津中)・仲村駿希(大塚中)組が4位、立岩凌(羽田中)・小笠原巧(幸田中)組が5位となる好成績を残しました。 また、学校対抗競技においても優勝しました。 |
橘祭 |
![]() ![]() |
9月10日と11日の二日間にわたって橘祭が行われました。 10日の文化祭では様々なクラス企画や有志による舞台発表、クラス旗の展示が行われました。 11日の体育大会ではリレーや綱引き、応援合戦などが行われ、白熱した演技が繰り広げられました。 |
第2回防災訓練 |
![]() ![]() |
8月31日、本年度2回目の防災訓練が行われました。 訓練では放送に合わせて1分間机の下に隠れた後、教員の指示でグラウンドに避難しました。 訓練終了後には校長講評によって、生徒の防災意識を向上させました。 |
三河地域モノづくり実践研究発表会 |
![]() ![]() |
8月18日、愛知工科大学が主催する三河中央「人・モノ・地域づくり」コンソーシアムに 普通科高校の代表として2名が参加・発表を行いました。 日頃からモノづくりに関係している職業科の発表が多いなか、普通科である本校は、「高めよう防災意識!~支えられる人から支える人へ~」と題して、昨年度から取り組んでいる防災実践活動を報告し、防災の大切さや高校生の役割などを アピールしてきました。 |
演劇部、中部大会出場 |
![]() ![]() |
8月6日~10日に名古屋市青少年文化センターで行われた第68回中部日本高校演劇大会愛知県大会で、本校演劇部は優秀賞を獲得し、中部日本大会の愛知県代表校に選出されました。中部日本大会は12月24日に石川県野々市市で行われます。 |
平成27年度 PTA研修旅行 |
![]() ![]() 【金城学院大学】 【日本福祉大学】 |
8月1日(土)、PTA研修旅行が行われました。参加者24名は蒲郡駅を貸切りバスで出発し、午前中は日本福祉大学東海キャンパスを見学し、午後からは金城学院大学を訪問しました。それぞれの大学の施設見学をするとともに、各大学の特色などを中心に説明を受けました。バスの中では進路指導部長が「大学側が受験生に求めていること」のテーマで話をしました。昼食は名古屋市内のホテルでランチバイキングを楽しみました。暑い一日でしたがとても有意義な研修を行うことができました。 |
防災教室 |
![]() ![]() |
7月31日、大塚西保育園の園児のみなさんに対して防災教室を実施しました。 蒲郡市防災課による防災啓発DVDの上映と防災セミナー参加生徒による防災○×クイズを行い、 園児のみなさんと一緒に防災の大切さについて考えました。 |
演劇部、県大会進出 |
![]() ![]() |
7月25~28日に穂の国とよはし芸術劇場プラットで行われた第68回中部日本高校演劇大会 愛知県大会東三河地区予選の部で、本校演劇部は優秀賞を獲得し、県大会代表校に選出されました。 県大会は8月6日に名古屋市青少年文化センターにて行われます。 |
蒲郡まつり、大綱引き大会 |
![]() ![]() |
7月25日、第33回蒲郡まつりで行われた大綱引き大会に参加しました。 高校生の部は今年から新たに企画され、市内4校による総当たり戦となりました。 本校からも約40名の有志生徒が参加し、熱戦の末に2勝1敗で2位となりました。 |
ビクトリア州研修旅行団、蒲郡市役所へ表敬訪問 |
![]() |
7月22日、オーストラリア・ヴィクトリア州研修旅行(VST)に参加する生徒16名が、 蒲郡市役所へ表敬訪問しました。 PTA会長と校長の挨拶に続き、生徒が英語でスピーチを披露しました。 最後に稲葉市長より激励の言葉を頂きました。 研修旅行は7月26日(日)~8月5日(水)の予定です。 |
クラスマッチ |
![]() ![]() |
7月13日と14日の2日間にわたってクラスマッチが実施されました。 男子はソフトボールとバレーボール、女子はソフトバレーボールとバレーボールに分かれ、 それぞれが白熱した戦いを繰り広げました。 また、今年からクラスTシャツの着用が認められ、とてもカラフルなクラスマッチとなりました。 |
熱中症予防対策講座 |
![]() ![]() |
7月14日、運動部を対象として熱中症予防対策講座が開かれました。 本格的な夏を迎える前に熱中症を予防する方法や熱中症になってしまった人への 処置について、保健部の教員からの説明やDVDで学びました。 |
交通講話 |
![]() ![]() |
7月13日、全校生徒に対して交通講話が実施されました。 保険会社から講師を招き、自転車が引き起こす事故についてDVDや 実際の事例を用いて解説して頂き、自転車事故の重大性を確認しました。 |
AED講習会 |
![]() ![]() |
7月2日、6日、7日の3日間にわたり一年生全員を対象としたAED講習会が実施されました。 この講習会には蒲郡市消防署の方に来て頂きました。 講習会では講義と実習を通して、参加者全員がAEDの使用方法と心肺蘇生法を学びました。 |
卓球部壮行会 |
![]() ![]() |
7月2日、石川県で7月10日から開催される中部日本卓球選手権大会に出場する 卓球部の金田千佳さん(形原中)の壮行会が行われました。 壮行会では、顧問による選手紹介や校長と生徒会長からの激励が行われました。 最後に、金田さんが大会に向けての抱負を述べました。 |
薬物乱用防止教室 |
![]() ![]() |
7月1日、全校生徒が参加して薬物乱用防止教室が開かれました。 豊川保健所生活環境安全課から講師を招き、薬物乱用の危険性について DVD映像やスライドを通して分かりやすく解説して頂きました。 |
ヨット部、東海大会4位。惜しくも全国出場逃す |
![]() ![]() |
6月20日、21日に静岡県三ヶ日青年の家でヨットの東海大会が行われました。 本校のヨット部は、男子FJ級で4位の好成績を残すも、全国大会への出場はなりませんでした。 しかし、同FJ級では全6レースのうち、1レースで1位を獲得するなど奮闘しました。 また1年生も出場する機会を得るなど、来年に繋がる大会となりました。 |
海岸清掃ボランティア |
![]() ![]() |
6月13日の午後に約180名の生徒が参加して 海陽ヨットハーバーと大塚海岸の2カ所で海岸清掃ボランティアが実施されました。 大塚海岸では大塚小・中学校と合同で清掃が行われ、たくさんのゴミが回収されました。 |
動くコンサートinナゴヤドーム2015 |
![]() ![]() |
5月31日、愛知県吹奏楽連盟主催の東北支援リレー演奏会 「動くコンサートinナゴヤドーム2015」が開催され、本校吹奏楽部が出演しました。 このイベントは吹奏楽部の未来に夢を繋ぎ、地域の吹奏楽部の連携と活性化を 目指して開催されました。当日は総勢5000人が参加し、大演奏会となりました。 |
卓球部、中部日本大会進出! |
![]() ![]() |
卓球部の金田千佳さん(形原中)が愛知県代表として 中部日本卓球選手権大会(石川県開催)に出場します。 |
陸上競技部、県大会進出! |
![]() ![]() |
陸上競技部が東三河予選を勝ち抜き、壁谷日向さん(本郷中)、岡由梨奈さん(小坂井中)、畠中瑞紀さん(豊川西部中)、橋本葵さん(蒲郡中)が女子400mリレーで、山本未歩さん(二川中)、中西紗那さん(本郷中)、橋本実紗さん(御津中)、鶴山留理さん(形原中)が女子1600mリレーで、石井啓典君(豊橋南部中)が男子100mで県大会に出場します。 |
屋外環境美化作業 |
![]() ![]() |
6月8日、一年生による屋外環境美化作業が実施され、 普段清掃することの出来ない校内の側溝の清掃を行いました。 各クラスは担当区域に分かれ、協力して作業を行いました。 |
自転車通学者説明会 |
![]() ![]() |
6月5日、自転車通学者に対して説明会が行われました。 生徒指導部長から、自転車の施錠の必要性や通学路での注意事項に加え、 6月1日から施行された改正道路交通法についての説明が行われ、生徒に交通安全を呼びかけました。 |
ヨット部、東海大会進出! |
![]() ![]() |
5月24日に行われたヨットの県大会で、本校のヨット部が東海大会への進出を決めました。 男子は420級1艇とFJ級1艇、女子はFJ級1艇、計3艇が出場します。 出場を決めた選手:2年男子(羽田中)、2年男子(幸田中)、2年男子(大塚中) 2年男子(羽田中)、2年女子(蒲郡中)、2年女子(形原中) ※括弧内出身中学 |
防災訓練 |
通学団別帰宅指導 校長講評 ![]() ![]() |
5月19日、一学期中間考査終了後に防災訓練が実施されました。 当日はあいにく雨天であった為、体育館にて交通途絶に備えた帰宅訓練を行いました。 訓練終了後には校長講評によって、生徒の防災意識を向上させました。 |
緑の募金 |
![]() ![]() |
4月22日から24日までの3日間にわたり、緑の募金が実施されました。 新旧生徒会が中心となって登校時に募金を呼びかけたほか、教室にも募金箱が設置されました。 募金は3日間で合計20,007円集まり、蒲郡市農林水産課に託され、緑化活動に使われます。 |
運動部活動壮行会 |
![]() ![]() |
4月16日、昼放課に校長室にて運動部の壮行会が行われました。 各運動部のキャプテンが集合し、全力で戦い抜くことを誓いました。 校長からは、文武両道の精神を胸に頂点を目指して欲しい、との言葉が掛けられました。 |
入学式 |
![]() ![]() |
4月6日、入学式が執り行われ、本校に235名の新しい仲間が加わりました。 当日は天候が心配されましたが、春の陽気の中、無事式を終了することができました。 |