平成29年度
蒲東NEWS!
スポーツフェスティバル |
![]() ![]() |
3月15日、スポーツフェスティバルが実施されました。 男子はサッカーとバドミントン、女子はドッジボールとバドミントンに分かれて、 それぞれが白熱した戦いを繰り広げました。 |
卒業証書授与式 |
![]() ![]() |
3月1日、春の空のもと、第48回卒業証書授与式が行われました。 233人の生徒が本校を巣立っていきました。 |
表彰式 |
![]() |
2月28日、3年間様々な事に努力をしてきた3年生を対象にした表彰式が行われました。 特別賞:演劇部7名、ヨット部2名 努力賞:陸上部1名、卓球部女子1名 皆勤賞26名 |
同窓会入会式 |
![]() ![]() |
2月28日、本年度卒業を迎える年生の同窓会入会式が行われました。 本年度は233名が入会することとなりました。 |
卒業生講演 |
![]() |
2月14日、1年生の「総合的な学習」の時間に、小山哲ノ介さん(43回生)の話を聞きました。現在大学4年の小山さんは、青年海外協力隊に参加し、2年間、エチオピアで陸上のナショナルチームの強化に携わってきました。自らの経験を「かっこよく生きよう」と題し、目標実現のために今何ができるか考えチャレンジし、一生懸命やることの意義をユーモアを交え熱く語ってくれました。生徒にとって先輩の話を通して自らのキャリア形成を考えるよい機会となりました。 |
ハンドボール部女子 準優勝 |
![]() |
本校ハンドボール部女子が2月10日と11日に行われた全三河1年生大会で 準優勝の成績を収めました。 |
演劇部 優秀賞受賞 |
![]() |
本校演劇部が2月3日から開催されていた東三河合同発表会にて優秀賞を獲得しました。 |
1年生進路講演会 |
![]() ![]() |
1月31日、1年生を対象に進路講演会が実施されました。 講師にキャリアコンサルタントをお招きし、進路を考える上で心掛ける事について講演頂きました。 自分の進路は自分で決めること、知らない事は選べないことなど、様々な事を学びました。 |
進路講演会 |
![]() ![]() |
1月24日、2年生とその保護者を対象にした進路講演会が実施されました。 進路指導部長・2年学年主任が講師を務め、受験の現状と来年度の見通しについて学びました。 Team蒲東49回生として、大学受験に向けて、親子で学び、気持ちを高めることが出来ました。 |
主権者教育 |
![]() ![]() |
1月10日、1年生を対象に愛知県弁護士会所属の7名の弁護士による主権者教育の出前授業が行われました。生徒たちはグループに分かれ、身近な問題の解決策を弁護士から提案された複数の選択肢を参考に様々な視点で討論を重ねました。「主権者として、物事を様々な視点から考え、決定する」ことの難しさを実感すると共に、弁護士との交流により、有意義な時間を過ごすことができました。 |
選挙出前トーク |
![]() ![]() |
1月10日、2年生を対象として選挙出前トークが実施されました。 愛知県及び蒲郡市の選挙管理委員会の協力のもと、選挙についての説明を聞いてから、 模擬選挙演説を聴き、実際に本物の選挙器具を用いて模擬投票を行いました。 模擬選挙の運営にも携わり、選挙についての理解を深めました。 |
部活動支援会 |
![]() ![]() |
12月22日、PTAの役員・委員さんの協力で部活動支援会、通称「蒲とん汁」が実施されました。 この行事は本年度が20回目となります。 受験勉強や部活動を頑張ってもらおうと、全校生徒に手作りの「とん汁」が振る舞われました。 詳細はこちら |
朝の読書 |
![]() ![]() |
12月18日から21日までの4日間、始業前に読書の時間が設けられました。 生徒は各自で持参した本を毎日20分間読むことで、読書に親しみました。 |
芸術鑑賞会 |
![]() ![]() |
12月14日、芸術鑑賞会が開催されました。 本年度は GOSPEL&MUSICALSONG Everything Get To Be Good Concertと題して ゴスペルからミュージカルソングなど、様々なジャンルの音楽を楽しみながら鑑賞しました。 |
2年理型大学見学 |
![]() ![]() |
12月13日、2年生理型の生徒が愛知工科大学の見学に行ってきました。 実際に授業や施設を見学することで、大学での学びについての理解を深めることが出来ました。 |
中高合同挨拶運動 |
![]() ![]() |
12月13日、JR三河大塚駅にて本校生徒会と大塚中学校生徒の合同で挨拶運動が実施されました。 登校してくる生徒や地域の方々など、多くの方と積極的に挨拶を交わしました。 寒い朝でしたが、三河大塚駅が暖かい雰囲気に包まれました。 |
人権講話 |
![]() ![]() |
12月6日、全校生徒を対象とした人権講話が実施されました。 教頭先生が講師を務め、寓話や雁が行う助け合いを通して人権について学びました。 生徒は真剣に聴講し、互いを尊重し助け合うことの大切さについて考える機会となりました。 |
学校保健委員会 |
![]() ![]() |
12月5日、学校保健委員会が行われました。学校医(薬剤師)を講師としてお招きし、 終末期医療から人の幸福について考える講義をして頂きました。 保健委員や生徒会の他、多くの生徒が主体的に参加し、それぞれが命のあり方について考えました。 |
環境美化活動 |
![]() ![]() |
11月20日、1年生による環境美化活動が実施されました。 普段あまり清掃することのない校内の側溝の泥さらいを行いました。 各クラスは担当区域に分かれ、協力して作業を行いました。 |
防災講話 |
![]() ![]() |
11月15日、全校生徒を対象に防災講話が開催されました。 蒲郡市役所の防災課から講師をお招きし、避難所における高校生の役割について講話頂きました。 また、下校前にVR体験機器で、多くの生徒が高潮の恐ろしさを体験しました。 |
チューリップ植え付け |
![]() ![]() |
11月13日、生徒会がチューリップの球根の植え付けを行いました。 植え付けられた球根は来春の開花に向けて生徒会の手で大切に育てられます。 |
薬物乱用防止教室 |
![]() |
11月13日、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。 特定非営利活動法人三河ダルクから講師をお招きし、薬物依存症についてお話頂きました。 様々な体験談を聞き、生徒は薬物乱用の恐ろしさを実感しました。 |
ハンドボール部女子、県外会進出 |
![]() |
11月11日、本校女子ハンドボール部が新人体育大会東三河支部予選会にて 準優勝の成績をおさめ、県大会への進出を決めました。 |
海岸清掃ボランティア |
![]() ![]() |
11月11日の午後に海陽ヨットハーバーで海岸清掃ボランティアが実施されました。 部活動を中心に有志生徒が約160名参加しました。 海岸全体で行われたゴミ拾いでは、たくさんのゴミが回収されました。 |
2年生進路ガイダンス |
![]() ![]() |
11月8日、2年生を対象に進路ガイダンスが開かれました。 様々な大学から講師をお招きし、特色のある講座を開いて頂きました。 生徒はそれぞれ自分の興味のある講座を受講し、大学の講義を体験していました。 |
創立50周年記念式典 |
![]() ![]() |
11月3日、本校の創立50周年記念式典と記念講演会、記念演奏会が開催されました。 記念講演会には元アップルジャパンCEOの山元賢治氏をお招きして講演頂きました。 記念演奏会では本校校歌を作曲された中井勝先生を指揮者としてお招きしました。 |
赤い羽根共同募金 |
![]() ![]() |
10月25日から27日までの3日間にわたり、赤い羽根共同募金が実施されました。 後期生徒会が中心となって登校時に募金を呼びかけたほか、教室にも募金箱が設置されました。 募金は3日間で合計9,600円集まり、蒲郡市共同募金委員会に託されます。 |
地域安全・青少年健全育成市民大会 |
![]() |
10月25日に開催された地域安全・青少年健全育成市民大会が開催されました。 本校からは、立石芽生さんが学校代表として「一の持つ力」と題して発表を行いました。 |
弓道部、県大会進出 |
![]() |
10月21日に行われた、平成29年度愛知県高等学校弓道選抜大会東三河支部予選会で 本校の男子団体の部で太田陸人さん、磯貝大地さん、松本憲二郎さんが、 また、男子個人の部でも太田陸人さんが県大会への出場を決めました。 |
サッカー部 地区1部リーグ昇格 |
![]() |
本校サッカー部が高円宮杯U-18サッカーリーグ2017地区リーグにて 勝ち点24を獲得してリーグ内順位2位となり、1部リーグへの昇格が決定しました。 |
1年生進路講演会 |
![]() ![]() |
10月11日、1年生を対象にした進路講演会が実施されました。 ベネッセコーポレーションから講師をお迎えし、「1年生の今から考えておくべきこと」と題して、 1年生の秋が学力に与える影響の大きさや入試に向けた学習習慣の身に付け方、 模試結果の読み解き方等について講演して頂きました。 |
租税教室 |
![]() ![]() |
10月4日、3年生を対象にして租税教室が開かれました。 日本税理士会より講師をお招きし、公平な税負担や税金の用途について講演していただきました。 18歳を迎えた生徒たちにとっては、直近の選挙に参加するのにとてもよい準備となりました。 |
2年生進路講演会 |
![]() ![]() |
9月27日、2年生全員を対象にした進路講演会が実施されました。 講師に内藤紗弥花VITAさんをお招きし、等身大力講座実践編と題して講演をして頂きました。 自分の夢を実現するための進路設定や、面接に臨む心構えを教えて頂きました。 |
女子卓球部、東海大会進出 |
![]() |
9月9日に行われた第57回東海卓球選手権愛知県予選で、本校の大岡千鶴さんが ベスト32となり、予選を通過して東海大会進出を決めました。 東海大会は11月17日に静岡県のエコパアリーナ静岡で行われます。 |
1年生進路講演会 |
![]() ![]() |
9月20日、1年生を対象にした進路講演会が実施されました。 製造系企業から講師をお招きし、文理選択が就職に及ぼす影響を様々な視点から解説頂きました。 講演会終了後は生徒から多くの質問が出され、進路選択について活発な質疑応答がなされました。 |
あいちシェイクアウト訓練 |
![]() ![]() |
9月1日、あいちシェイクアウト訓練に参加しました。 訓練用放送を合図に、1分間机の下に隠れて地震の揺れから身を守る訓練を行いました。 その後、東海地震に関する緊急対応についての講義を各クラスで行いました。 |
蒲郡まつり 大綱引き |
![]() ![]() |
7月29日、第35回蒲郡まつりで行われた大綱引き大会に参加しました。 本年度も有志生徒が参加して、市内4校による総当たり戦が行われました。 また、本校の放送広報部もアナウンサーとして参加しました。 |
朝の読書 |
![]() ![]() |
7月13日から19日までの4日間、始業前に読書の時間が設けられました。 生徒は各自で持参した本を毎日20分間読むことで、読書に親しみました。 |
熱中症対策講座 |
![]() ![]() |
7月14日、運動部を対象として熱中症予防対策講座が開かれました。 本格的な夏を迎える前に、熱中症を予防する方法や熱中症になってしまった人への処置、 AEDの使用法について、保健部の教員からの説明やDVDを通して学びました。 |
交通安全講話 |
![]() ![]() |
7月13日、全校生徒に対して交通講話が実施されました。 保険会社から講師をお招きし、自転車の事故についてパンフレットや映像で解説して頂きました。 自転車事故の重大性や、自転車についての道路交通法を知ることができました。 |
AED講習会 |
![]() ![]() |
7月3日、4日、10日の3日間にわたり一年生全員を対象としたAED講習会が実施されました。 この講習会は蒲郡市消防署の方にご協力頂いて行われました。 講習会では講義と実習を通して、参加者全員がAEDの使用方法と心肺蘇生法を学びました。 |
中高合同挨拶運動 |
![]() ![]() |
7月10日、JR三河大塚駅にて本校生徒会と大塚中学校生徒会と合同で挨拶運動が実施されました。 登校してくる生徒や地域の方々など、多くの方と積極的に挨拶を交わしました。 週明けの朝から三河大塚駅が明るい雰囲気に包まれました。 |
第99回全国高等学校野球選手権愛知大会 1回戦突破 |
![]() ![]() |
7月2日、刈谷球場で行われた第99回全国高等学校野球選手権愛知大会の1回戦において 本校野球部が愛知黎明高校を5対3で破り、2回戦へ進出しました。 2回戦は7月15日(土)に豊橋市民球場で14時からの開始が予定されています。 2回戦の実施予定はそれまでの大会の実施状況や天候によって変更される場合があります。 当日の実施予定は新聞発表や下記リンクの愛知県高野連ホームページからご確認ください。 愛知県高等学校野球連盟へリンク |
創立50周年記念クラスマッチ |
![]() ![]() |
7月6日、創立50周年記念クラスマッチが実施されました。 男子はソフトボールとバレーボール、女子はソフトバレーボールとバレーボールに分かれて、 それぞれが白熱した戦いを繰り広げました。 本年度は同窓会とPTAも参加し、同窓会はソフトボール、PTAは女子バレーボールの 優勝クラスとそれぞれ親善試合を行いました。 |
環境美化活動 |
![]() ![]() |
7月3日、2年生による環境美化活動が実施されました。 普段あまり清掃することのない校内の中庭を中心とした除草作業を行いました。 各クラスは担当区域に分かれ、協力して作業を行いました。 |
情報モラル講座 |
![]() ![]() |
6月29日、全校生徒を対象に情報モラル講座が実施されました。 インターネット企業から講師をお招きし、ネットで実際に起こった炎上事件を通して インターネットとの安全な付き合い方について講演して頂きました。 |
1・2年生合同進路講演会 |
![]() ![]() |
6月21日、1・2年生とその保護者を対象にした進路講演会が行われました。 講師に富山大教授の船橋伸一先生をお招きし、「大学選びのテクニックと出身大学が将来に及ぼす影響について」と題して大学受験の現状を様々なデータをもとに解説していただきました。 将来を見据えた大学受験について親子で学ぶことが出来ました。 |
海岸清掃ボランティア |
![]() ![]() |
6月10日の午後に126名の生徒が参加して海岸清掃ボランティアが行われました。 清掃活動は海陽ヨットハーバーと大塚海岸の2カ所で実施されました。 大塚海岸では大塚小・中学校と合同で清掃が行われ、たくさんのゴミが回収されました。 |
環境美化作業 |
![]() ![]() |
6月5日、1年生による環境美化活動が実施されました。 普段清掃することの出来ない校内の側溝から、溜まった泥の掻き出しを行いました。 各クラスが担当区域に分かれ、協力して美化活動を行いました。 |
防災訓練 |
![]() ![]() |
5月19日、地震災害を想定した防災訓練が行われました。 訓練では放送に合わせて1分間机の下に身を隠した後、教員の指示でグラウンドに避難しました。 訓練終了後には講評が行われ、生徒の防災意識をよりいっそう向上させました。 |
下校マナー向上運動 |
![]() ![]() |
5月12日、下校マナー向上運動が実施され、美化委員が通学路の清掃を行いながら下校しました。 また、JR三河大塚駅では生徒会が下校する生徒に乗車マナーを呼びかけました。 |
緑の羽根募金 |
![]() ![]() |
4月19日から21日までの3日間にわたり、緑の募金が実施されました。 新旧生徒会が中心となって登校時に募金を呼びかけたほか、教室にも募金箱が設置されました。 募金は3日間で合計14,956円集まり、蒲郡市農林水産課に託され、緑化活動に使われます。 |
前期生徒会立会演説会 |
![]() ![]() |
4月17日、前期生徒会の役員選挙立会演説会が行われました。 各役員への立候補者6名が全校生徒の前で壇上に立ち、それぞれの抱負を語りました。 演説会の後、全校生徒による投票が実施され、選挙管理委員会が開票作業を行いました。 |
運動部活動壮行会 |
![]() ![]() |
4月13日、昼放課に校長室にて運動部の壮行会が行われました。 各運動部のキャプテンが集合し、代表でヨット部キャプテンが宣誓を行いました。 校長からの言葉を受けた後、野球部キャプテンのエールで士気を高めました。 |
始業式 |
![]() ![]() |
4月7日、新入生222名を迎えた全校生徒690名で始業式が行われました。 式の後には対面式が行われ、新入生と在校生の代表がそれぞれ挨拶を交わしました。 |
入学式 |
![]() ![]() |
4月6日、入学式が挙行され、本校に222名の新しい仲間が加わりました。 穏やかな春の陽差しのなか、無事式を終了することができました。 |
離任式 |
![]() ![]() |
4月5日、離任式が行われました。 本年度は13名の先生方が退職を迎えたり、転勤で本校を離れたりすることとなりました。 先生方からは本校での最後の授業としての講話を頂き、最後に在校生一同と校歌を斉唱しました。 |
チューリップの設置 |
![]() ![]() |
4月5日、開花の始まったチューリップのプランターを正門から正面玄関へ続く道に設置しました。このチューリップは、生徒会が昨年度から入学式に向けて大切に育ててきました。 入学式では新入生を温かく迎えてくれそうです。 |